カリキュラム・シラバス
福祉全般を学びながら、社会福祉士・精神保健福祉士を目指します。
社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験受験資格取得に必要な指定科目のほか、幅広く社会福祉全般について学びます。
基礎的なコミュニケーションスキルや学習スキルを身につけ、人間洞察力を高める学びで視野を広げます。
福祉援助を必要とする人々について学び、社会福祉の基礎的知識・制度・思想・倫理などの理解を深めます。
相談援助に必要な基礎的知識・技術・価値・倫理について学び、進路に応じて地域の福祉施設などで相談援助活動の実習をします。
公務員講座、教職課程などの資格取得に向け、高度で専門的知識を学びます。
以下を読んで、分からない点については、かならず『学生便覧』で確認してください。
教養科目 24単位以上(必修9科目14単位と選択必修2科目4単位を含む)
授業科目の名称 |
配当年次 |
単位 |
国家試験指定科目 |
社会福祉士 |
精神保健福祉士 |
介護福祉士 |
論語を学ぶⅠ |
1 |
2 |
|
|
|
論語を学ぶⅡ |
1 |
2 |
|
|
|
論語素読A |
1 |
2 |
|
|
|
論語素読B |
1 |
2 |
|
|
|
日本事情 |
2 |
1 |
|
|
|
生命倫理学Ⅰ |
1 |
2 |
|
|
|
生命倫理学Ⅱ |
1 |
2 |
|
|
|
法学 |
1 |
2 |
|
|
|
地域共生研究 |
1 |
2 |
|
|
|
災害リスクマネージメントと福島復興・創世 |
1 |
2 |
|
|
|
情報処理演習ⅠA |
1 |
1 |
|
|
|
情報処理演習ⅠB |
1 |
1 |
|
|
|
情報処理演習ⅡA |
2 |
1 |
|
|
|
情報処理演習ⅡB |
2 |
1 |
|
|
|
統計 |
1 |
2 |
|
|
|
哲学概論 |
1 |
2 |
|
|
|
倫理学 |
1 |
2 |
|
|
|
英語ⅠA |
1 |
2 |
|
|
|
中国語ⅠA |
1 |
2 |
|
|
|
韓国語ⅠA |
1 |
2 |
|
|
|
日本語ⅠA |
1 |
2 |
|
|
|
英語(留学生のみ)ⅠA |
1 |
2 |
|
|
|
英語ⅠA |
1 |
1 |
|
|
|
英語ⅠB |
1 |
1 |
|
|
|
中国語ⅠB |
1 |
2 |
|
|
|
韓国語ⅠB |
1 |
2 |
|
|
|
日本語ⅠB |
1 |
2 |
|
|
|
英語(留学生のみ)ⅠB |
1 |
2 |
|
|
|
上級英語ⅠA |
1 |
1 |
|
|
|
上級英語ⅠB |
1 |
1 |
|
|
|
中国語ⅡA |
2 |
1 |
|
|
|
韓国語ⅡA |
2 |
1 |
|
|
|
日本語ⅡA |
2 |
1 |
|
|
|
英語ⅡB |
2 |
1 |
|
|
|
中国語ⅡB |
2 |
1 |
|
|
|
韓国語ⅡB |
2 |
1 |
|
|
|
日本語ⅡB |
2 |
1 |
|
|
|
英語講座(英国)Ⅰ |
1 |
3 |
|
|
|
英語文化 |
1 |
9 |
|
|
|
英語と多元的言語世界 |
1 |
2 |
|
|
|
スポーツⅠA |
1 |
2 |
|
|
|
生涯スポーツ論 |
1 |
2 |
|
|
|
スポーツマッサージ |
1 |
2 |
|
|
|
スポーツテーピング |
1 |
2 |
|
|
|
コミュニケーションⅠ |
1 |
2 |
|
|
|
コミュニケーションⅡ |
1 |
2 |
|
|
|
人間力の育成 |
1 |
2 |
|
|
|
キャリアガイダンス |
1 |
2 |
|
|
|
ビジネスガイダンス |
2 |
2 |
|
|
|
キャリアデザイン |
3 |
2 |
|
|
|
自己啓発とキャリア形成 |
3 |
2 |
|
|
|
職業意識の形成とキャリアプランランニング |
4 |
2 |
|
|
|
復興学 |
2 |
2 |
|
|
|
福島原発事故と災害復興 |
1 |
2 |
|
|
|
エジプト文明論 |
1 |
2 |
|
|
|
自然環境と人間 |
1 |
1 |
|
|
|
日本の祭り(東北編) |
1 |
1 |
|
|
|
比較文明論 |
1 |
2 |
|
|
|
地域活性論 |
1 |
1 |
|
|
|
本学にみる東洋思想 |
1 |
1 |
|
|
|
脳科学基礎論 |
1 |
2 |
|
|
|
共通専門基礎科目 卒業に必要な単位数:60単位以上(必修7科目14単位)
授業科目の名称 |
配当年次 |
単位 |
国家試験指定科目 |
社会福祉士 |
精神保健福祉士 |
福祉環境論 |
1 |
2 |
|
|
少子高齢化社会概論 |
1 |
2 |
|
|
社会学 |
2 |
2 |
|
|
健康スポーツ論 |
1 |
2 |
|
|
社会倫理と社会システム |
1 |
2 |
|
|
心理学理論と心理的支援 |
1 |
2 |
|
|
現代社会と福祉Ⅰ |
1 |
2 |
● |
● |
現代社会と福祉Ⅱ |
1 |
2 |
● |
● |
相談援助の基盤と専門職Ⅰ |
1 |
2 |
● |
● |
相談援助の基盤と専門職Ⅱ |
1 |
2 |
● |
● |
社会保障Ⅰ |
2 |
2 |
● |
● |
社会保障Ⅱ |
2 |
2 |
● |
● |
低所得者に対する支援と生活保護制度 |
2 |
2 |
● |
● |
地域福祉の理論と方法Ⅰ |
2 |
2 |
● |
● |
地域福祉の理論と方法Ⅱ |
2 |
2 |
● |
● |
人体の構造と機能及び疾病Ⅰ |
1 |
2 |
● |
● |
人体の構造と機能及び疾病Ⅱ |
1 |
2 |
● |
● |
高齢者に対する支援と介護保険制度Ⅰ |
1 |
2 |
● |
|
高齢者に対する支援と介護保険制度ⅡA |
2 |
2 |
● |
|
高齢者に対する支援と介護保険制度ⅡB |
2 |
2 |
● |
|
障害者に対する支援と障害者自立支援制度Ⅰ |
2 |
2 |
● |
● |
障害者に対する支援と障害者自立支援制度Ⅱ |
2 |
2 |
● |
● |
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度Ⅰ |
2 |
2 |
● |
|
児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度Ⅱ |
2 |
2 |
● |
|
相談援助の理論と方法ⅠA |
2 |
2 |
● |
|
相談援助の理論と方法ⅠB |
2 |
2 |
● |
|
相談援助の理論と方法ⅡA |
2 |
2 |
● |
|
相談援助の理論と方法ⅡB |
2 |
2 |
● |
|
社会調査の基礎 |
2 |
2 |
● |
|
精神医学Ⅰ |
2 |
2 |
|
● |
精神医学Ⅱ |
2 |
2 |
|
● |
精神保健学Ⅰ |
3 |
2 |
|
● |
精神保健学Ⅱ |
3 |
2 |
|
● |
精神保健福祉論Ⅰ |
2 |
2 |
|
● |
精神保健福祉論Ⅱ |
2 |
2 |
|
● |
精神保健福祉援助技術総論Ⅰ |
2 |
2 |
|
● |
精神保健福祉援助技術総論Ⅱ |
2 |
2 |
|
● |
社会福祉概論 |
1 |
2 |
|
|
セクシュアルヘルス |
1 |
2 |
|
|
嗜癖論(隔年開講) |
3 |
2 |
|
|
ストレスマネージメント論 |
1 |
2 |
|
|
心理療法Ⅰ |
1 |
2 |
|
|
チームケア論 |
3 |
2 |
|
|
福祉まちづくり論 |
2 |
2 |
|
|
リハビリテーション論 |
2 |
2 |
|
|
家族関係論Ⅰ |
2 |
2 |
|
|
家族関係論Ⅱ |
2 |
2 |
|
|
グローバル化と人的移動 |
3 |
2 |
|
|
観光サービス産業論 |
1 |
2 |
|
|
児童教育心理学(隔年開講) |
2 |
2 |
|
|
養護原理(隔年開講) |
1 |
2 |
|
|
小児心理アセスメント(隔年開講) |
2 |
2 |
|
|
臨床心理学 |
2 |
2 |
|
|
児童心理学 |
2 |
2 |
|
|
心理学 |
2 |
2 |
|
|
観光サービス産業論演習 |
2 |
2 |
|
|
心理アセスメント |
2 |
2 |
|
|
市民社会論 |
2 |
2 |
|
|
環境論 |
1 |
2 |
|
|
障害原理論 |
2 |
2 |
|
|
障害者スポーツ論A |
2 |
2 |
|
|
スポーツ科学演習A(3年に一度開講) |
1 |
2 |
|
|
スポーツ科学演習B(3年に一度開講) |
1 |
2 |
|
|
スポーツ科学演習C(3年に一度開講) |
1 |
2 |
|
|
スポーツボランティア |
2 |
2 |
|
|
現代スポーツ論Ⅰ |
2 |
2 |
|
|
現代スポーツ論Ⅱ |
2 |
2 |
|
|
スポーツ経営学 |
1 |
2 |
|
|
地域スポーツクラブマネジメント |
2 |
2 |
|
|
人間の尊厳と自立 |
1 |
2 |
|
|
人間関係とコミュニケーション |
1 |
2 |
|
|
社会の理解Ⅰ |
1 |
2 |
|
|
社会の理解Ⅱ |
1 |
2 |
|
|
介護の基本IA |
1 |
2 |
|
|
介護の基本IB |
1 |
2 |
|
|
コミュニケーション技術Ⅰ |
1 |
1 |
|
|
コミュニケーション技術Ⅱ |
1 |
1 |
|
|
生活支援技術Ⅰ |
1 |
2 |
|
|
生活支援技術Ⅱ |
1 |
2 |
|
|
介護課程Ⅰ |
1 |
1 |
|
|
介護総合演習IA |
1 |
1 |
|
|
介護総合演習IB |
1 |
1 |
|
|
介護実習Ⅰ |
1 |
3 |
|
|
介護実習Ⅱ |
1 |
3 |
|
|
発達と老化の理解Ⅰ |
1 |
2 |
|
|
発達と老化の理解Ⅱ |
1 |
2 |
|
|
障害の理解Ⅰ |
1 |
2 |
|
|
障害の理解Ⅱ |
1 |
2 |
|
|
こころとからだの仕組みIA |
1 |
2 |
|
|
こころとからだの仕組みIB |
1 |
2 |
|
|
専門科目のシラバスを見る 卒業に必要な単位数:40単位以上(必修8科目・16単位含む)
授業科目の名称 |
配当年次 |
単位 |
国家試験指定科目 |
社会福祉士 |
精神保健福祉士 |
相談援助演習A |
2 |
1 |
● |
● |
相談援助演習ⅠB |
2 |
1 |
● |
|
相談援助演習ⅡA |
3 |
1 |
|
|
相談援助演習ⅡB |
3 |
1 |
|
|
相談援助演習Ⅲ |
3 |
1 |
● |
|
相談援助実習 |
3 |
4 |
● |
|
相談援助実習指導Ⅰ |
2 |
1 |
● |
|
相談援助実習指導Ⅱ |
3 |
1 |
● |
|
相談援助実習指導Ⅲ |
3 |
1 |
● |
|
福祉行財政と福祉計画Ⅰ |
3 |
2 |
● |
● |
福祉行財政と福祉計画Ⅱ |
3 |
2 |
● |
● |
社会福祉関係法論 |
3 |
2 |
|
|
精神保健福祉に関する制度とサービスⅠ |
3 |
2 |
|
● |
精神保健福祉に関する制度とサービスⅡ |
3 |
2 |
|
● |
医療ソーシャルワーク論 |
3 |
2 |
|
|
精神科リハビリテーション学Ⅰ |
3 |
2 |
|
● |
精神科リハビリテーション学Ⅱ |
3 |
2 |
|
● |
精神保健福祉援助技術各論Ⅰ |
3 |
2 |
|
● |
精神保健福祉援助技術各論Ⅱ |
3 |
2 |
|
● |
精神保健福祉援助演習Ⅰ |
3 |
1 |
|
● |
精神保健福祉援助演習Ⅱ |
3 |
1 |
|
● |
精神保健福祉援助実習指導Ⅰ |
2 |
1 |
|
● |
精神保健福祉援助実習指導Ⅱ |
3 |
1 |
|
● |
精神保健福祉援助実習指導Ⅲ |
3 |
1 |
|
● |
精神保健福祉援助実習 |
3 |
5 |
|
● |
精神保健福祉行政論 |
3 |
2 |
|
|
学校ソーシャルワーク(隔年開講) |
3 |
2 |
|
|
小児発達支援論Ⅰ(隔年開講) |
3 |
2 |
|
|
小児発達支援論Ⅱ(隔年開講) |
3 |
2 |
|
|
指導のための論理と実際 |
3 |
2 |
|
|
スポーツにおける情報戦略 |
3 |
2 |
|
|
発達障害児療育論(隔年開講) |
2 |
2 |
|
|
学校カウンセリング |
3 |
2 |
|
|
保健医療サービス |
3 |
2 |
● |
● |
就労支援サービス |
3 |
2 |
● |
|
権利擁護と成年後見制度 |
3 |
2 |
● |
● |
更生保護制度 |
3 |
2 |
● |
|
福祉サービスの組織と経営 |
3 |
2 |
● |
|
福祉レクリエーション |
2 |
2 |
|
|
心理療法Ⅱ |
2 |
2 |
|
|
家族心理 |
3 |
2 |
|
|
ターミナルケア |
3 |
2 |
|
|
手話入門 |
1 |
2 |
|
|
スポーツコーチングⅠ |
2 |
2 |
|
|
スポーツコーチングⅡ |
2 |
2 |
|
|
スポーツマーケティング論 |
2 |
2 |
|
|
スポーツサービス産業論 |
3 |
2 |
|
|
地域スポーツ経営論演習 |
2 |
4 |
|
|
介護の基本ⅡA |
2 |
2 |
|
|
介護の基本ⅡB |
2 |
2 |
|
|
介護の基本ⅢA |
2 |
2 |
|
|
介護の基本ⅢB |
2 |
2 |
|
|
生活支援技術Ⅲ |
2 |
1 |
|
|
生活支援技術Ⅳ |
2 |
1 |
|
|
生活支援技術Ⅴ |
2 |
2 |
|
|
介護課程Ⅱ |
2 |
2 |
|
|
介護課程Ⅲ |
2 |
2 |
|
|
介護総合演習ⅡA |
2 |
1 |
|
|
介護総合演習ⅡB |
2 |
1 |
|
|
介護実習Ⅲ |
2 |
4 |
|
|
認知症の理解Ⅰ |
2 |
2 |
|
|
認知症の理解Ⅱ |
2 |
2 |
|
|
こころとからだの仕組みⅡA |
2 |
2 |
|
|
こころとからだの仕組みⅡB |
2 |
2 |
|
|
医療的ケアⅠ |
2 |
4 |
|
|
医療的ケアⅡ |
2 |
2 |
|
|
基礎演習ⅠA |
1 |
2 |
|
|
基礎演習ⅠB |
1 |
2 |
|
|
基礎演習ⅡA |
2 |
2 |
|
|
基礎演習ⅡB |
2 |
2 |
|
|
専門演習(外書講読含む)Ⅰ |
3 |
2 |
|
|
専門演習(外書講読含む)Ⅱ |
3 |
2 |
|
|
キャリア演習Ⅰ |
4 |
2 |
|
|
キャリア演習Ⅱ |
4 |
2 |
|
|
卒業研究 |
4 |
6 |
|
|
インターンシップ |
3 |
4 |
|
|
資格関連科目
授業科目の名称 |
配当年次 |
単位 |
国家試験指定科目 |
社会福祉士 |
精神保健福祉士 |
〔資格に関する科目〕 |
公務員試験対策講座ⅠA |
1 |
2 |
|
|
公務員試験対策講座ⅠB |
1 |
2 |
|
|
公務員試験対策講座ⅡA |
2 |
2 |
|
|
公務員試験対策講座ⅡB |
2 |
2 |
|
|
公務員試験対策講座ⅢA |
3 |
2 |
|
|
公務員試験対策講座ⅢB |
3 |
2 |
|
|
公務員試験対策演習Ⅰ |
1 |
2 |
|
|
公務員試験対策演習Ⅱ |
2 |
2 |
|
|
公務員試験対策演習Ⅲ |
3 |
2 |
|
|
簿記検定3級 |
2 |
2 |
|
|
簿記検定2級 |
3 |
2 |
|
|
国家試験対策講義Ⅰ |
3 |
1 |
|
|
国家試験対策講義Ⅱ |
3 |
1 |
|
|
国家試験対策講義Ⅲ |
4 |
1 |
|
|
国家試験対策講義Ⅳ |
4 |
1 |
|
|
特別研究演習ⅠA |
1 |
2 |
|
|
特別研究演習ⅠB |
1 |
2 |
|
|
特別研究演習ⅡA |
2 |
2 |
|
|
特別研究演習ⅡB |
2 |
2 |
|
|
※資格関連科目の単位は、卒業に必要な単位数に含まれません。