カリキュラム・シラバス
保育者には専門的な技術や知識とともに、豊かな人間性が必要です。
幼児教育科では専門教科と、人間的教養を重視した教養科目によって、保育者としての高い資質を養います。
幼稚園教諭二種免許状および保育士資格を取得するための「専門科目」
授業科目 |
単位数と区分 |
必修 |
選択 |
保育原理 |
2 |
|
社会的養護 |
2 |
|
子どもの保健Ⅰ |
4 |
|
子どもの保健Ⅱ |
1 |
|
子どもの食と栄養 |
2 |
|
幼児音楽Ⅰ |
1 |
|
幼児音楽Ⅱ |
|
1 |
造形表現Ⅰ |
1 |
|
造形表現Ⅱ |
|
1 |
幼児体育Ⅰ |
1 |
|
幼児体育Ⅱ |
|
1 |
国語表現Ⅰ |
1 |
|
国語表現Ⅱ |
|
1 |
児童文化 |
|
2 |
器楽演習Ⅰ |
1 |
|
器楽演習Ⅱ |
|
1 |
社会福祉 |
2 |
|
相談援助 |
1 |
|
児童家庭福祉 |
2 |
|
地域の福祉 |
|
2 |
家庭支援論 |
2 |
|
乳児保育Ⅰ |
2 |
|
乳児保育II |
|
1 |
社会的養護内容 |
1 |
|
保育相談支援 |
1 |
|
障害児保育 |
2 |
|
保育実習Ⅰ |
4 |
|
保育実習指導Ⅰ |
2 |
|
保育実習Ⅱ |
|
◆2 |
保育実習指導Ⅱ |
|
◆1 |
保育実習Ⅲ |
|
◆2 |
保育実習指導Ⅲ |
|
◆1 |
授業科目 |
単位数と区分 |
必修 |
選択 |
教師論 |
2 |
|
教育原理 |
2 |
|
教育心理学 |
2 |
|
発達心理学Ⅰ |
2 |
|
発達心理学Ⅱ |
1 |
|
大人の発達心理学 |
|
2 |
子どもの臨床心理学 |
|
1 |
教育行政論 |
2 |
|
教育課程総論 |
2 |
|
保育内容総論 |
1 |
|
保育内容指導法(健康) |
1 |
|
子どもの健康と運動 |
|
△ 1 |
保育内容指導法(人間関係) |
1 |
|
保育内容指導法(環境) |
1 |
|
子どもの活動と自然 |
|
△ 1 |
保育内容指導法(言葉) |
1 |
|
子どもとお話 |
|
△ 1 |
保育内容指導法(表現) |
1 |
|
子どもの造形と遊び |
|
△ 1 |
子どもの音楽と遊び |
|
△ 1 |
教育方法論 |
2 |
|
教育相談法 |
2 |
|
教育実習 |
4 |
|
教育実習指導 |
1 |
|
保育・教職実践演習(幼稚園) |
2 |
|
クラスゼミⅠ |
1 |
|
クラスゼミⅡ |
1 |
|
海外実習 |
|
2 |
・△印から2科目以上修得すること。
・◆印は保育実習Ⅱおよび保育実習指導Ⅱ、または保育実習Ⅲおよび保育実習指導Ⅲのいずれかを選択必修
幅広い知識と高い人間性を身につけるための「教養科目」
授業科目 |
単位数と区分 |
必修 |
選択 |
儒学と昌平黌 |
2 |
|
歴史 |
|
2 |
哲学 |
|
2 |
日本国憲法 |
2 |
|
心理学 |
|
2 |
文化人類学 |
|
2 |
情報基礎演習 |
2 |
|
英会話 |
|
◇ 2 |
中国語会話 |
|
◇ 2 |
スポーツ(講義) |
1 |
|
スポーツ(実技) |
1 |
|
キャリアビジョン |
2 |
|
地域防災計画学Ⅰ |
|
1 |
地域防災計画学Ⅱ |
|
1 |
人形劇講座 |
|
2 |
・◇印はいずれか1科目選択必修