デジタル創造学科(仮称)設置構想

学科の概要

2027年4月開設予定
現在構想中です。記載の内容は予定であり、変更されることがあります。
デジタル化の加速度的な進展は、これまでの産業構造を抜本的に変革するだけでなく、労働需要の在り方にも根源的な変化をもたらすと予想されています。
東日本国際大学では、デジタル技術の進展と今後の地域社会や産業を見据えて、地域のニーズに応え活躍し得る人財を育成するため、デジタル創造学科(仮称)の設置を計画しています。
名称 経済経営学部(名称変更予定)
デジタル創造学科(予定)
開設時期 2027年(令和9)4月
入学定員
(収容定員)
80人(320人)
修業年限 4年
設置場所 福島県いわき市平鎌田字寿金沢37
※令和5年度「大学・高専機能強化支援事業」に採択

「デジタル技術」を使いこなせる
創造性豊かな人を育てます。

デジタル × 自分 = 未来

目指すのは地域を創る人の育成

「人間力」 と 「デジタルスキル」、 「ビジネスセンス」 を磨き、人々の 「幸」に貢献できる人を育てます。

入学時から地域の企業や自治体の具体的な課題を解決するPBLに参加し、 多様な職場でのインターンシップを経験していくことで、現場で必要とされるビジネスセンスを磨きます。 人と地域とのつながりを大切にし、 柔軟な発想でピンチをチャンスに変える人間力を育て、 デジタル技術で地域社会の発展に貢献できる人を育てます。
大切なのは文系理系にとらわれない総合力

多様な人々と協働し、 倫理観を持って課題を解決する人を目指します。

デジタル技術を学ぶだけでなく、これからのビジネスに役立つ能力を身につけることが大切です。
そのために文系と理系の学びをバランスよく取り入れたカリキュラムを用意しています。 幅広い視点と倫理観、デジタル技術を使った実践的なビジネスやサービスの手法を身に着けることで、多様な人々と協働して地域の困りごとを一つ一つ解決していきます。
AIの時代だからこそ創造力

AIが仕事を引き受ける今、 人間の役割は創造力でアイディアをデザインすること。
型にはまらない発想力を身につけます。

発想力を伸ばしたい人も、デジタルアーティストになりたい人も、CGやVR、サウンド等の多様なクリエーションの経験を通じて、魅力的なコンテンツやサービスを創り出す力を伸ばします。 AIやプログラミングといったデジタル技術に苦手意識がある人でも手厚くサポートしながら、 現場を意識した演習や開発を通して、アイディアを形にする喜びを体験できます。
育てるのは 「変える」ことができる力

デジタルで社会や仕事を変える、それがデジタルトランスフォーメーション(DX)。
それを担う力にグローバルな思考を加えて「新しい変える力」 を身につけます。

DXを推進するための知識とスキルを習得するだけでなく、教授陣も学生も国際色豊かなキャンパスで学び、 さまざまな留学プログラムに参加することで、グローバルな思考と語学力を伸ばします。
そして卒業時には、AIを含むデジタル技術とグローバルな感性をもって地域の課題を解決し、地域社会を 「変える」 ことができる、 地域の未来を支える存在として活躍することを目指します。

学科の特色

特色 1
入学時から地域の企業や自治体の具体的な課題を共同で解決する授業 (PBL) に参加し、多様な職場でのインターンシップを経験していくことで、現場で必要とされるビジネスセンスを磨きます。
特色 2
デジタルクリエイターになりたい人も、発想力を伸ばしたい人も、CGやVR/AR、 サウンド等の多様なクリエイションの経験を通じて、 魅力的なコンテンツを創り出す力を伸ばします。
特色 3
教授陣も学生も国際色豊かなキャンパスで学び、 さまざまな留学プログラムに参加することで、 世界中どこでも生き抜けるグローバルな感受性と語学力を伸ばします。

この学科に向いている学生=未来を創る人

「基礎力」 と 「専門性」 を両立したい人
社会人に必要な基礎能力と、デジタルとビジネス両方の専門知識をバランス良く高めたい向上心を持つ人
未来を支えるスキルを身につけたい人
ICTスキルやDXを実践する知識を習得して、これから社会で活躍したいと考えている人
新しい価値を創造し、 貢献したい人
データを活用する技術を学んで、地域や国際社会の発展に貢献したいという強い意欲を持つ人
デジタルで社会を変えたい人
DXや様々なデジタル技術に強い興味を持ち、 それらを活用して世の中を変えたいと思っている人

この学科の卒業生が活躍できる業種

1.地方自治体・地域団体
県庁、各市町村役場、NPO法人、まちづくり団体、商工会議所など
2.地域に根ざした企業
〇製造業
〇観光業(観光施設、宿泊施設、DMO (観光地域づくり法人))
〇農業(スマート農業に取り組む農業法人)
〇小売業/サービス業
〇建設業など
3.ITコンサルティング企業、IT企業、地域特化型コンサルティング会社
4.福島イノベーション・コースト構想関連企業
研究機関などの復興関連企業
5.起業・フリーランス (自ら設立した企業、 個人事業主)

取得を目指す資格

  • 基本情報技術者
  • 情報セキュリティマネジメント
  • G検定
  • E資格
  • CGクリエイター検定
  • Webクリエイター能力認定
  • ウェブ解析士
  • 日商PC検定
  • 日商簿記検定など

カリキュラムの概要

情報技術 デジタルを駆使する
実践的なデジタル技術の知識・スキルを習得。AIを含むICTに関する専門知識や必要となるスキルを、就職後の現場に近い演習などの実践を通じて身につけます。
ビジネスサイエンス 社会/企業を動かす
ICTを活用して変革を進めるには、人を動かし、組織を動かす力が不可欠。
人々を動かすコミュニケーション力や、組織の的確な分析力、グローバルな展開力などの能力を、 現場での実践を通して身につけます。
デザイン 創造力とセンスを磨く
これまでにない新しい価値を産み出すための発想力や創造力。
その育成のため、デジタルを中心としたアート制作を実践しながら、柔軟な思考の基盤を構築します。
人間力 地域創成 グローバル 基礎力としての教養を身につける
建学の精神としての倫理観、 人間力を磨くための実習体験や海外研修などを通じて地域社会や様々な企業や組織で活躍できる社会人としての基礎力を身につけます。

いわきから海外へ学生交流プログラムを拡充(全学的取組)

学生の国際的な視野を広げ、異文化理解を深めるために、海外交流プログラムを積極的に推進しています。現在、以下のプログラムを展開し、より多くの学生が世界に羽ばたく機会を提供しています。
  • 1. 米国大学への海外派遣
  • 2. 英国へ語学留学
  • 3. 台湾へ異文化交流派遣
  • 4. 韓国・成均館大学で建学の精神を深める
  • 5. 米国シリコンバレー:挑戦する力を養う